なぜGoogleアカウントとパスワードの書き出しをさせる携帯販売店はなくならないのか? 2013年3月23日
Posted by sei in Android, Google, iPhone, security.1 comment so far
先日とあるauのお店で家族の携帯を機種変更しにいったら申込用紙一式の中にGoogleアカウントとパスワードを書き込む用紙を渡された件をツイートしたら文字通りバクハツ!したので点火した責任を感じ、また色々なメンションをいただき問題の複雑さを実感したのでまとめておきます。
どうやらわかってきたこと
1. 今回はauでの体験談だったが実はdocomoでもsoftbankでも同様の事例がある
(全国的に該当するショップがある)
2. Android携帯でのGoogleアカウントのみならずiPhoneでもiTunesアカウントとパスワードの書き出しが行われている
(スマホならなんでも)
3. 本来は顧客本人がログオン操作をすべきなのにそれを知らないショップの店員さんもいる
(各ショップに最速処理独自マニュアルがある?)
4. パスワードを書き込まれた用紙を顧客に返却またはその場でシュレッダーにかけるなどの”パフォーマンス”が行われており、実際に安心してしまう人々がかなりいる
(店員さんの記憶はどうやって抹消?あなたに代わってログオンしてくれましたよね。あなたに響きのいいフレーズなら店員さんの心にも響きます)
5. 新規アカウント作成時のみならず実際すでに使用しているアカウントでも書き出しの依頼がある
(例え家族にでもパスワードを教えないですよね、ね)
どうしてこうなった?
1. ガラケーではユーザーが契約(回線開通)するだけで使えた
(そんなの当たり前だった)
2. 今はガラケーから移行する選択はほぼスマホしかない
(スマホにあらずんばケータイに非ず?)
3.初期のスマホユーザーならともかく、アカウントすら知らない層がスマホを選ぶ
(おばあちゃんもアカウント所有者に!)
4. ログオンしなければアドレス帳の移行すらできない
(おばあちゃんに自力でやらせるのはクレームのもと)
5. ショップの店員さんにアカウントの説明から始める時間的余裕・スキルが無い場合も
(おばあちゃん耳も遠くなってきたしね)
6. そもそもボリュームゾーンのPCレス層がアカウント持ってる率低い
(パソコン教室でアカウント作るのおばあちゃんに教えてるらしいけど)
アカウントってそんなに大事なの?大げさじゃない?暗証番号とか銀行でも見てるでしょ?
1.Gmailをメインで使っていれば送受信メール内容はもちろんアドレス帳などもアクセスし放題です。さらにクレジットカードに紐付けされてると決済も可能に。もちろんiTunesアカウントでも同様です。
(例えばキャッシュカードの作成時でも銀行員さんがあなたの暗証番号を目にすることはありません)
2. 全ての個人情報がクラウド・サービスに蓄積されていく時代です。そしてアカウント情報はクラウドへの鍵です、鍵は他人に渡してはいけません。
これからどうなるの?死ぬの?
1. 死にません。「ログオンは自分でしますので回線開通だけお願いします」って店員さんに伝えれば大丈夫。アドレス帳データ移行はその後でもお願いできます、多分。
2. 全くの新規アカウントなら適当にアカウントを作ってショップに丸投げもアリかもしれません。捨てアカウントになりそうですが・・
もちろん全ての携帯ショップの店員さんが当てはまるわけではありません。”よく知ってる店員さん”は常に一定数以上存在します。
しかし最大のボリューム層(ベビーブーマー世代)がスマホユーザーになっていく以上、今後もこの悪しき慣習は絶対になくなりません。ショップの現場はきっと大変なんです。
残念ながら自衛こそが最善のセキュリティ対策です。あなたのアカウントを大切に・・
モバイルブラウザ向けGoogle Maps の新機能 2011年5月22日
Posted by sei in Google, iPad, iPhone.add a comment
iOSの必須機能でありながら大した改善もせず敵に塩を送らないAppleに業を煮やしてGoogleがモバイルブラウザ向けにGoogle Mapsの最新版をリリースした。かなりデスクトップ版と同様の機能が実現されている。
・現在位置の表示
・付近のオススメとオートコンプリート機能
・クリック可能な商業施設と乗換点の表示
・車、交通機関、自転車、徒歩での方向表示
・衛星写真、交通機関、道路、自転車などのレイヤ表示
・写真やレイティング、所要時間つきのプレイスページ
・Google アカウントログイン時、位置の共有やマイマップへのアクセス
HTML5を使ったプラットホームフリーのアプリなのでMobile Safari以外でも同様の機能が使える。
どんなデバイスでも共通の”Google experience”だそうな。